地盤を読む

 

Jiban風景を読み、地盤を読む

いくら頑丈な建物を建てても、地盤が悪く建物が沈下してしまい、そして 湿気も多いのでは困ってしまいます。 お金をかけて地盤改良をすれば沈下は抑えられます。しかし、地震の時は 軟弱地盤ほど揺れが増幅されて伝わってしまいますので、建物に対する 耐震性もより強いものが求められます。 地盤の見方を大きく見ますと、基本は地形と水です。 低いと土地、水の集まる土地ほど決まって地盤が悪いものなのです。  

【軟弱地盤のランドマーク】

敷地の近辺に下記に関連するものがある場合は要注意です。

■水路

■橋

■暗渠(水路を埋立てしたもの)

■見通しの効かないS字カーブ(片側が高台で斜面の地形の道は水路沿っている事が多い)

■車両重量制限の交通標識(軟弱な地盤の場合、路盤の損傷を守るために通行が制限 されています)

■道路の路盤の大きなひび、亀裂

■行政界(行政界の新しい場合は道路が境界ですが、昔は水路を境にして管轄区分されていました)

■調整池

■水田

■水辺を好む植物(竹林、アシ、ヨシ)

■新しい造成地のコンクリート擁壁(擁壁の裏側の盛土で地盤改良されていないと不等沈下の可能性大)

■現状古い宅地の古い擁壁(上に載っているブロック塀の傾斜、間知石擁壁の補修後等)

■盛土(新しい盛土は自重で長期間、圧密沈下します。土に異物の混じっているものは要注意) ■近隣の家の外壁の大きなひび、亀裂(2〜3ミリ以上のもの)

■近隣の家の基礎の大きなひび、亀裂(2〜3ミリ以上のもの)

 

【近隣から情報を得る】

近隣の人に思い切って聞いてみるのが情報を得る良い方法です。隣の家は 建てる時に地盤改良したとか、自分の家の建具が5年で閉まらなくなった とか、いろいろな情報を提供してくれます。 ここの地域は素晴らしくとても気に入っていて、土地の購入を検討してい ると一言、言うのがポイントです。土地探しのお手伝いの時は、近隣の方に 聞いてみて情報をたくさん得る事が出来ました。

【地名から読み取る】

谷などの低地に立地している宅地で地盤調査をすると、データは決まって 軟弱な値を示します。 すなわち、地名を手掛かりにするのであれば、低地を意味するような、 たとえば「窪」であるとか「溝」などの字が付く地名や、水辺に関係のある、 たとえば「沢」や「河」などの字の付く地名をピックアップすることによ って、地盤が軟弱かどうかをおおよそ予測することができるのです。 「川、沼、池、田」などの直接的に水を連想させるわかりやすい字ばかり ではなく、危険を知らせてくれる字は、下記のようにさまざまなバリエー ションがあり、かつての生活の知恵と土地利用の形態から名付けられたで あろう地名には、思いがけない工夫があります。必ずしも町全体が低地で ないにせよ、その一角には必ず地盤の悪い地形が潜んでいます。最寄りの 地域でこれらの地名を探して、低地かどうか確かめてみてはどうでしょう。 ただし、町名の統廃合や大規模分譲開発などに伴って古くからの地名が 失われ、新興の人工的な町名が乱立するに至って、地名を頼みに地盤の良否 を問うことは困難な状況になりつつあります。「大宮市プラザ」であるとか 「横浜市緑区美しが丘」などの町名からは、そこがかつて水田地帯や谷が 入り込んでいたことなど想像しようもありません。 いかにも作意的だと思われる地番は、土地の登記簿の「地名地番」を見ると 新しい住居表示よりも、古い地名が痕跡として残っている可能性があります。

1.さんずいの付く字 水、澄、淀、潮、汐、清、落、洗、浮、流、湘、汲、濃など

2.地形から 島、崎、津、江、洲、潟、浦、沖、瀬、浜、磯、海、淵、溝、川、河、岸、 泉、滝、沢、池、谷、窪、坪、裾など

3.水辺の動物 鷺、鴨、鶴、鵜、鴻、池、亀、蟹、貝、龍など

4.水辺の植物 稲、萩、井草、葦、芦、管、蒲、蓮、柳など

5.人工の構造物や物 田、掘、濠、堤、舟、井、橋、渡、坂、網など

6.土質から 泥、砂、須賀(:砂礫)、五味(:微細な土砂)など

 

【簡単な軟弱地盤判別法】

まずは鉄筋のような硬くて細い棒状のものを用意します。長さは1メートル くらいで、それを現地に持参します。棒を地面に刺してみたときに、スル スルと抵抗なく貫入すれば軟弱な地盤である可能性が大です。

親指法は、30センチほど地面を掘ってから試して見て下さい。 人間が地面に立ったときに、足の裏にかかる体重を1平方メートル当たりの 表面積に換算し直したとすると、約5トン程度になるといわれています。 この値は偶然にも通常の戸建て住宅の標準的な基礎の「接地圧」(基礎から 地盤に伝わる荷重)と同じくらいになります。すなわち、敷地を歩いてみて 足跡がくっきりと残るようであれば、標準基礎で支持させるには地耐力の不足 している地盤であるかもしれないのです。ぬかるみや雪道を歩けば、靴がめり こんで足を取られてしまいますし、落ち葉の厚く降り積もった場所や、クッ ションのよく効いたソファの上に立つと、ふわふわと体が沈み込んだ感じに なりますが、そうした感覚はすべて足元の地盤が軟弱であることを直感的に 知らせてくれる危険信号なのです。

 

地盤の硬さ     

素掘り法

非常に柔らかい 鉄筋を容易に押込むことができる。

軟らかい      シャベルで容易に掘れる。

中位の硬さ    シャベルに力を入れて掘る。

硬い           シャベルを強く踏んでようやく掘れる。

非常に硬い      つるはしが必要。 地盤の硬さ     

親指法

非常に柔らかい 親指をたやすく押込める。極端に軟弱なときはこぶしが貫入できる。

軟らかい     適度に力を加えれば親指を押込むことができる。

中位の硬さ    親指でへこませることができ押込むには非常に大きな力を要する。

硬い           親指の爪を入れることができる。

非常に硬い      親指の爪さえ入らない。

 

【参考】埋没谷

埋没谷と言う言葉はあまり聞いた事がないと思いますが、かつてあった 谷筋が土砂が堆積して埋まってしまい、地表で平坦な形状になってしま っている地形の事を言います。 埋没谷の土地で地震波を受けますと、地震波が谷の側面で反射を繰り返し 、そして複雑な波形を生み地表の揺れを増幅してしまいます。 関東大震災では、家屋の倒壊率と埋没谷とのあいだには明確な因果関係が あった事が指摘されています。埋没谷とその延長線上の谷地においては 地震波が増幅された地域であったことは間違いないようです。 埋没谷を判断するのは難しく、地形図を読んで判断するしかない様です。